間取り相談でよく感じる「動線」の課題 | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

間取り相談でよく感じる「動線」の課題

#回遊動線#家事ラク#扉#機能的#間取り

お客様から間取りやカラースキームについてご相談を受ける中で、特に感じることが多いのが、

「動線が使いにくそう…」という点です。

最近では、家の中をぐるっと回れる**「回遊動線」**が注目されていますね。これは、家事の負担を減らすために考案された動線設計の一つです。ただし、

「回遊動線を取り入れればいい」というわけではありません!

設計次第では、かえって不便になる場合もあるのです。


問題のある回遊動線とは?

家事がラクになる、回遊動線の工夫

こちらの図をみてください。

赤い矢印が回遊動線を示しています。キッチンと洗面室、ユーティリティ(洗濯や物干しスペース)をつなぐ回遊動線になっています。しかし、キッチンから隣のユーティリティへは近いですが、2階に上がったりトイレに行くには、ユーティリティやリビングダイニングを通る必要があり、かなり不便です。

さらに、動線が長すぎることも問題です。この例では、回遊動線の長さが約16mに達しています。1日に何度もこの距離を歩くことを想像してみてください。16mを往復するのは意外と疲れますよね。長すぎる動線は、日常の中で「不便さ」や「イライラ」を感じる原因になりがちです。


改善された回遊動線の例

次に、動線を短くして家事を楽にした間取りをご紹介します。

ポイントは、キッチンから廊下に出る扉を1つ追加するだけ。これだけで、回遊動線の長さが16mから10mへ、6m短縮されます。

「たった6m」と思うかもしれませんが、1日何度も歩くことを考えると、この短縮は大きな意味を持ちます。例えば1日に10回行ったり来たりをする場合に、6m歩行距離を削減できたとすれば、1年で約22kmもの歩行距離を削減できる計算になります。

さらに、この改善案では以下の利点も生まれます:

  • トイレや洗面所、浴室へのアクセスが便利に
  • 2階への移動もスムーズに

ちなみに、扉1枚の設置費用は7万円~10万円程度。このコストを考えると、どちらが効率的でお得か、間取りを考える際にぜひ検討してみてくださいね♪るためのヒントになれば幸いです。

住まいづくりのお手伝いをしています

家具・照明・カーテン・ポスターやクッションなどの小物までトータルでコーディネート。ご新築やリフォーム、お引越しや模様替えをご予定の方におススメです。

洋室¥66,000~(家具代別) 丁寧なヒアリングと部屋の採寸 家具発注とご納品 安心のアフターサポート

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/確認検査員
東京都出身、日本女子大学住居学科卒業。住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.