【最新版】子どもの成長に合わせたリビング家具配置術|学習スペースも確保できるアイデア
#おしゃれ #こたつ学習 #インテリア #リビングダイニング #リビング学習 #子どもの学習環境 #子ども部屋がない #子育てと住まい #学習スペースDIY #家具選び #家具配置アイデア #省スペース収納

「リビング学習をしていた子は、東大に合格する確率が高い?」
そんな気になる特集、書店で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
実際に、子どもの学習環境を整えるため、リビングに学習コーナーを設ける家庭が増えています。とはいえ、専用スペースがないご家庭も多いのが現実。でも安心してください。家具の配置を工夫するだけで、今あるLDKを子どもに最適な学習空間へと変えることができます!
今回は、子どもの成長に合わせて変えられる「リビングの家具配置アイデア」と「こたつを活用した学習スペースの作り方」を徹底解説します。
家具配置を見直して!リビングダイニングの空間を有効活用
セミクローズ型からオープン型へシフト

一般的な12畳前後のリビングダイニングでは、ソファで空間を仕切る「セミクローズ型」が主流。しかし、子どもの遊び場や学習スペースを確保したいなら、オープン型がおすすめです。

例えば、ソファを90度回転させ、カウチソファの位置を調整するだけで、リビングとダイニングの一体感が生まれます。また、大きかったソファ前のリビングテーブルは収納を兼ねた丸いテーブルに変更しましょう。丸いテーブルは角がないので安心です。視界が開けて広く感じ、子どもがのびのび遊べるスペースも確保できましたね!
このようなレイアウトなら、小さな子どもがいても安心して遊ばせられ、成長に合わせて学習スペースにも転用できます。
冬の学習に最適!こたつでリビング学習スペースを確保
エコで快適!こたつ学習のすすめ
寒い季節には、エアコンよりも足元から温まるこたつが大活躍。
特に注目したいのが「ハイタイプこたつ」。椅子に座って使えるため、姿勢が悪くなりがちな床座りに抵抗がある家庭でもインテリアを損なわず、省スペースで学習エリアをつくることができます。
ダイニング横に“ひとり用こたつ”を配置


そこで、ダイニングテーブルを90度回転させ、収納家具をキッチンカウンター下に配置します。キッチンカウンター下にフックを付ければ、カバンをかけたり小さなお子様の洋服掛けにもなります。



こたつでおすすめなのは、80cm角・高さ68cm程度のひとり用ハイタイプこたつ。冬はこたつとして、それ以外の季節はテーブルとして使えます。これをダイニングテーブルの横、壁との間に配置すれば、限られたスペースでも快適な学習コーナーが完成。
使用する椅子は、高さ調節ができる子ども用チェアがおすすめ。ダイニング側にはベンチタイプの椅子を使えば、友達が来た時にも対応可能です。
子どもの成長後も無駄にしない!学習スペースの活用アイデア

子どもが中高生になり、自室で勉強するようになった後も、作った学習スペースは無駄にはなりません。PC作業や読書コーナーとして活用すれば、大人も心地よく使えるリビング空間に早変わり。
ソファの位置を再び調整して、セミクローズ型に戻すのもアリ。家族のライフスタイルに合わせて、柔軟に対応できる家具配置がポイントです。
まとめ|子どもの成長と暮らしに合わせて、家具配置を見直そう!
いかがでしたか?
リビングの家具配置を少し変えるだけで、子どもの学習意欲を高める空間をつくることができます。冬本番に向けて、大掃除と一緒にリビングの模様替えをしてみるのも良いですね。
ポイントは以下の通り:
- オープン型の家具配置で広々空間を確保
- こたつを使った省スペース学習コーナー
- 成長後はPCや読書スペースに再利用可能
リビング学習をもっと快適に、家族みんながくつろげる空間づくりにチャレンジしてみましょう✨
部屋づくりのお手伝いをしています

家具・照明・カーテン・ポスターやクッションなどの小物までトータルでコーディネート。ご新築やリフォーム、お引越しや模様替えをご予定の方におススメです。
洋室¥66,000~(家具代別) 丁寧なヒアリングと部屋の採寸 家具発注とご納品 安心のアフターサポート