【一級建築士が解説】家を建てるときに最も起こりやすいトラブルと防止策4選|伝達ミスをなくして後悔しない家づくりを | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

【一級建築士が解説】家を建てるときに最も起こりやすいトラブルと防止策4選|伝達ミスをなくして後悔しない家づくりを

#トラブル事例#マイホーム#伝達ミス#原因と対策#失敗しない方法#家を建てる#帽子#建築ミス#新築住宅#施工ミス#注文住宅

「せっかくの夢のマイホーム。絶対に後悔したくない」
誰もがそう願って、間取りを考え、ショールームを巡り、予算とにらめっこをしながら理想の家を形にしていきます。

しかし現実には、住宅工事でのトラブルは少なくありません
なかでも多くのケースで共通している原因が、**施主と施工者の間で発生する“伝達ミス”**です。

この記事では、家づくりの現場で起こりがちなトラブルとその具体的な予防策を、設計・現場両方の視点からわかりやすく解説します。


【よくあるトラブル例】実は“伝わっていない”が原因のケース多数

注文住宅の現場で起きがちなトラブルの一部をご紹介します:

  • 希望していたリビングの窓のサイズや形が違う
  • コンセントの位置や数が打ち合わせと異なる
  • 勝手口の通路が狭くてゴミ箱が置けない
  • 選んだはずのトイレや洗面台の色が違っていた
  • 敷地内の大切な庭木が誤って伐採された
  • 建物の配置ミスで駐車スペースが足りない

これらの問題の多くは、「しっかり打ち合わせしたはずなのに……」という**“伝えたつもり”と“伝わっていなかった”のズレ**が原因です。


【最重要】建物の配置ミスはやり直しが困難!

中でも注意すべきなのが、建物の「配置ミス」
一度基礎工事が終わってしまうと、やり直しには莫大な費用と工期のロスが発生します。

たとえば:

  • 隣家との距離が近すぎて採光やプライバシーに支障が出る
  • 駐車スペースが狭くなり、車が入らない
  • 勝手口やゴミ置き場が使いづらい配置に
  • 建築基準法の接道義務や高さ制限に抵触する恐れ

配置ミスは後から修正が難しい“致命的ミス”につながるため、必ず工事前に現地で確認が必要です。


なぜ、こうした初歩的ミスが起きるのか?

どれだけ時間をかけて打ち合わせをしても、伝達ミスは完全には防げません。理由は以下の通りです:

  • 担当者が変更され、情報が正しく引き継がれない
  • 図面やメモがあっても、現場まで共有されていない
  • 施主の要望が設計図や仕様書に反映されていない
  • 業者側が一般的な仕様で進めてしまう

つまり、「言ったはず」ではなく「書面で確認・共有されたか」がトラブルを防ぐカギとなります。


【必見】住宅トラブルを防ぐための4つの具体的な対策

1. 【近隣対応】解体前のあいさつは業者と同行で

騒音や振動などでトラブルになりがちな解体工事。
近隣へのあいさつは、工事関係者と一緒に行いましょう

  • 工事の期間・時間帯・工程を伝える
  • 解体物や車両の出入りを説明
  • 庭木やブロック塀など残す部分を明確に伝える

2. 【解体前指示】残すものは図面と写真で明確に!

  • 庭の樹木、外構、塀、井戸などは明示しないと撤去されることも
  • 指示は書面と現場での説明をセットで行うのがベスト

3. 【地縄確認】建物の配置は必ず目視でチェック!

地縄(建物の配置を地面に示す作業)確認では、以下をチェック:

  • 駐車場の広さと出入りのしやすさ
  • 隣地境界との距離
  • 勝手口や玄関の位置関係
  • エアコン室外機・給湯器などの設置予定スペース

メジャーを持参して、実際の生活動線を想定して確認しましょう。


4. 【現場確認】工事中も要所で立ち会いを

  • 窓のサイズ・配置・開き勝手
  • 照明・スイッチ・コンセントの位置と数
  • キッチン・トイレ・洗面台の色・仕様
  • 変更希望がある場合は、書面で記録し、設計者・現場監督に共有

こまめな立ち会いと確認が、“言ったのに”を防ぎます


【補足】工事中の変更は「追加費用」につながる可能性も

一度工事が始まると、変更には追加費用やスケジュール変更が発生することもあります。

  • 仕様のグレードアップ → 材料費増
  • 設置場所の変更 → 再配管・再施工の手間
  • 色の変更 → 再発注の納期遅れ

「言ったつもり」をなくす=ムダな出費を防ぐ第一歩です。


まとめ|「言ったはず」が命取り!伝達ミスを防いで理想のマイホームに

注文住宅は、一生に一度の大きな買い物。
だからこそ、打ち合わせが終わったあとも、あなた自身が“現場に関わり続けること”が何より大切です。

✅ 伝達ミスを防ぐためのチェックリスト

  • 要望は口頭でなく書面やメールで残す
  • 工事中もこまめに現場確認・立ち会いをする
  • 変更点は必ず設計者・現場監督に共有
  • 建物配置や生活動線は事前に現地確認

施工業者まかせにせず、「伝える・確認する・記録する」の3点セットを徹底することで、
理想の住まいを“想像通り”に実現することができるはずです。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.