子育ての成功は“家選び”から始まる | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

子育ての成功は“家選び”から始まる

#リノベーション#リビング学習#中学受験#子どもが育つ家#子どもの勉強場所#学区と通塾#学習空間デザイン#教育建築士#教育資産#都心マンション

――教育資産になるマンションとは

「子どもに、できる限りの教育環境を整えてあげたい」
そう願う親にとって、“どこで暮らすか”は教育の第一歩です。

学区や習い事、通塾の利便性など、子育て世帯のマンション選びにはさまざまな判断軸がありますが、今注目されているのが「教育資産としての住まい」という考え方です。

この記事では、教育熱心なご家庭に支持されているマンションの共通点や、将来的に資産価値と教育効果の両方を持つ“教育資産”としての住まいの選び方について、一級建築士の視点から解説します。


■ 「教育資産」とは?――家は“学ぶ力”を支える場

教育資産とは、「学びを支える環境としての住宅」のこと。
単なる“モノ”としての家ではなく、子どもの学力・思考力・生活力を育てるための場として機能する住宅のことを指します。

こうした発想は欧米の富裕層には以前から存在し、
「学区」だけでなく、「家庭での学び方・暮らし方」が重視されています。

日本でも中学受験や探究学習の広がりに伴い、家庭内で学ぶ時間と空間の質が、教育成果を左右する重要な要素となりつつあります。


■ 教育資産になるマンションの共通点5選

教育に適した環境を提供できるマンションには、いくつかの明確な共通点があります。
ここでは、その代表的な5つをご紹介します。

1. 通学・通塾の動線が優れている

人気の学区にあるだけでなく、塾や学校までのアクセスがスムーズで、夜道も安全な立地であることが重要です。
子どもが疲れずに安心して通えることで、日々の学習習慣が崩れにくくなります。

2. 子どもの気配が自然に伝わる間取り

LDKの一角に学習スペースをつくる、ダイニングの横にカウンターを設ける――など、家族の距離感が近く、見守れる構造が好まれます。
特に小学生~中学生の時期は「安心できる空間」が学びの質を高めます。

3. 適度な“余白”がある間取り

教育熱心な家庭ほど、「ただの寝食空間」ではなく、読書・調べ学習・創作活動ができる余白のある間取りを求めます。
専用の子ども部屋よりも、機能性と柔軟性のある空間が選ばれています。

4. 整理整頓しやすい収納計画

「学び続ける子」の家庭では、物の量がコントロールされ、整った収納がある家が圧倒的に多いです。
教材やプリント類、図鑑、参考書……すべてが“定位置”にあり、子どもが自分で管理できる構造になっています。

5. 中古でもリノベ可能な柔軟性

築年数が古くても、間取り変更や造作対応がしやすい構造(スケルトン可など)の物件は教育資産としての価値があります。
マンション自体がハードとしてのポテンシャルを持っていれば、リノベによって“学びの場”へと進化させられるのです。


■ 実例:教育建築士が見た「成功する家選び」のポイント

あるご家庭では、学区内の築25年の駅近マンションを購入。
専有面積はやや狭いものの、生活動線と学習スペースを最優先にリノベーションを実施しました。

  • リビングの一角に造作カウンターと学用品収納を配置
  • 玄関からの動線上に上着収納を設置
  • 子ども部屋は最小限にし、リビングなど家族が“共に過ごす空間”を広く確保

その結果、リビングでの学習習慣が自然と定着し、子どもは「家に帰ったらまず勉強」というリズムが無理なくできるように。
空間設計が生活習慣をつくり、それが学力と自立を支えていることがはっきりと実感できる事例でした。


■ 子育ての成功=“住まいの質”の積み重ね

「教育にお金をかける」ことは大切ですが、それと同等かそれ以上に重要なのが、“日々を過ごす環境”を整えることです。

たとえ同じ塾や学校に通っていても、
家の中が散らかっていたり、家族の会話がない、居心地が悪い――そんな環境では学びが定着しにくいのです。

逆に、学習リズムや集中空間が確保された住まいでは、子どもが自ら進んで学ぶ“土壌”が育ちます。

住まいは、将来の資産価値としてだけでなく、家族の未来を形づくる“教育資産”にもなる。
この視点を持つかどうかが、家選びの質を大きく左右します。


■ まとめ|家は“教育投資”の第一歩

✔ 学区・通塾・収納・間取りをトータルで見直す
✔ 中古物件+リノベも視野に入れて選択肢を広げる
✔ 空間の“余白”が学びと自立を生む

――こうした視点で家を選ぶことが、長期的に「子育ての成功」に直結するのです。

教育建築士として、私は家を「学びの場」「生活習慣の基盤」として設計しています。
単なるデザインではなく、その家でどんな未来が育つか――その問いを持ちながら、家選びを進めていただければと思います。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.