ライフステージ別!子どもの成長に合わせた模様替え・住まいアップデート術

BLOG & WORKS

子どもの成長に合わせた住まいのアップデート術|結婚・出産・受験・独立まで

#インテリアコーディネート#ポジティブチェンジ#受験 模様替え#家具選び#東京#模様替え 東京#空間リニューアル

子どもの成長に合わせた子ども部屋の模様替えと家具配置の工夫

住まいは人生のステージと共に変わる

住まいは一度つくったら終わり、というものではありません。結婚、出産、小学校入学、受験期、そして子どもの独立──ライフステージごとに家族の暮らし方は大きく変化します。その変化に合わせて住まいもアップデートしなければ、「散らかって片づかない」「勉強する場所がない」「空き部屋が物置化する」といった課題が生まれてしまいます。

今回放送予定のTBS特番「空っぽハウス」でも紹介されたように、住まいを一度“空っぽ”にしてリニューアルすることで、生活そのものがポジティブに変わる例が多数あります。これは大がかりなリフォームだけでなく、家具配置や収納改善といった「模様替え」レベルでも十分に実現できるのです。


子ども部屋が狭い問題は「模様替え」で解決

東京の住宅事情では「子ども部屋が狭い」「兄弟姉妹で1部屋を共有」というケースが多く見られます。ベッド・学習机・収納を置くだけでいっぱいになり、遊ぶスペースも勉強する余裕もなくなってしまうのです。

そこで有効なのが家具を使った「空間分け」です。ロフトベッドを導入して上下空間を活用したり、壁面収納を設けて床を広く使ったりすることで、狭い部屋でもメリハリのあるレイアウトが可能になります。

「模様替え 東京」でご相談いただくご家庭の多くがこの問題を抱えていますが、家具配置と収納を少し見直すだけで「散らからない子ども部屋」へと変えられるのです。


受験期に必要な「学習空間の模様替え」

子どもが受験期を迎えると、「集中できる環境がない」という声をよく耳にします。ベッドの横に勉強机を置くと朝まで寝てしまったり、逆にリビングではテレビや家族の会話が気になる……。

このときおすすめなのが、リビング・ダイニングの一角に「学習コーナー」を設けることです。照明を昼白色に変え、学用品をまとめて収納できる棚を置くだけで、短期間でも集中しやすい空間がつくれます。
「受験 模様替え」として依頼されるケースでも、家具の位置や収納方法を変えるだけで子どもの学習意欲が高まり、親子のストレスも軽減されたという成功例が多数あります。


子どもが独立した後の「空き部屋」活用

子どもが大学進学や就職で家を出た後、部屋をそのまま放置してしまうケースも少なくありません。気がつけば物置代わりになり、かえって暮らしを圧迫する要因に。

空いた部屋は「趣味の部屋」「在宅ワークスペース」「ゲストルーム」などにリニューアルすれば、暮らしがぐんと豊かになります。狭い子ども部屋でも、壁紙や照明を変え、コンパクトな家具を取り入れるだけで“大人の癒し空間”へと変わります。


COLLINOの提案スタイル

COLLINO一級建築士事務所では、お客様のライフステージに合わせた住まいのアップデートを得意としています。

  • ステップ提案:「お試し診断 → 模様替え → インテリアコーディネート → リノベーション」
    小さな改善から大きなリフォームまで、段階に応じて最適なプランを選べます。
  • 教育的視点:「学力が伸びる空間づくり」をテーマに研究・提案を続け、子どもの学習環境改善にも実績多数。
  • トータルコーディネート:間取りや家具配置だけでなく、収納・照明・色彩計画まで含めてご提案。
  • メディア紹介実績:TVやラジオ・書籍のほか教育雑誌など、多数のメディアで紹介され、安心してご相談いただけます。

ライフステージごとに訪れる課題を「模様替え」や「空間リニューアル」で解決し、暮らしを前向きに変える──それがCOLLINOの目指す“ポジティブチェンジ”です。


まとめ

住まいは、結婚や出産、受験や独立といった家族のライフステージと共に常に変化します。その変化に合わせて「模様替え」や「インテリアコーディネート」「リフォーム」「リノベーション」を段階的に取り入れることで、暮らしはより快適に、家族関係も豊かに育まれます。

一級建築士の知見と教育的視点を兼ね備えたCOLLINOだからこそ、住まいと家族の課題を同時に解決するご提案が可能です。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.