勉強しない子が変わる!女性一級建築士が提案する集中できる勉強部屋の作り方

BLOG & WORKS

勉強しない子が変わる!一級建築士が教える集中できる勉強空間のつくり方

#インテリアコーディネート#ポジティブチェンジ#リノベーション#リビング学習#一級建築士#勉強しない子#勉強部屋#収納計画#子ども部屋 リフォーム#子育てと住まい#学力が伸びる家#家具選び#成績アップ#教育リフォーム#東京#模様替え#集中力

集中できる勉強部屋の作り方を解説した図

「勉強しなさい!」と声をかけても、子どもが机に向かわない――そんな悩みを抱えるご家庭は多いのではないでしょうか。実は、子どもの集中力や学習習慣は「やる気」だけで決まるものではありません。家具の配置や照明、収納の位置など、住空間のつくり方ひとつで大きく変わるのです。本記事では、一級建築士として多くの子育て世帯をサポートしてきた経験から、勉強が“したくなる”空間づくりの秘訣を紹介します。


「勉強しない子ども」の背景にある“空間の罠”

子どもが勉強を避けるのは、意思の弱さではなく、環境が集中を妨げている場合があります。

  • 気が散る視界:テレビやスマホ、家族の出入りが視野に入りやすい配置
  • 不快な座り心地:椅子やテーブルの高さが合わず、姿勢が崩れて集中が続かない
  • 散らかる教材:プリントやノートが積み重なり、机に向かう前からやる気を削がれる

こうした小さな「空間の罠」が積み重なることで、子どもは机から離れがちになってしまいます。


成績が伸びる子の家に共通する「勉強空間」の工夫

集中して学ぶ子の家庭には、いくつかの共通点があります。

  • 照明:昼白色〜昼光色の明かりで、手元は500lx程度を確保
  • 椅子:足が床や足置きにつき、座面高=身長×約0.25を目安に調整
  • 収納:教材や文具が“1分以内”で取り出せる動線(ワゴンや壁面ラック)
  • 間仕切り収納:パーテーションや収納家具で「生活空間」と「勉強空間」を緩やかに分離

これらは大がかりな工事ではなく、配置替えと小物の追加で実現できます。


今のあなたの家は大丈夫?「集中できる勉強空間」セルフチェック

(当てはまる数が多いほど、集中を妨げている可能性が高いです)

  1. 勉強机やダイニングから テレビ/スマホが見える
  2. 椅子の高さが合わず、足がぶらぶら・猫背になりがち
  3. プリントや教科書が 机の上に積み重なり、片づけに3分以上かかる
  4. 照明が 電球色(オレンジ系)で、勉強時に少し眠そうに見える
  5. 勉強スペースと生活スペースの間に 明確な区切りがない

判定の目安

  • 0〜1個…良好/維持メンテでOK
  • 2〜3個…要改善/模様替えで十分に効果
  • 4〜5個…学力に影響が出る前に、早急見直し推奨/配置・照明・収納の総合調整を

リビング学習と個室学習の「正しい使い分け」

学ぶ環境は子どもの成長に合わせて学習場所を変える発想が大切です。

  • 小学校低学年:親の目が届くリビングが効果的。安心感と声かけで習慣化。
  • 小学校中学年〜高学年:半個室や間仕切りで「静けさ」を足す。集中と自立の両立期。
  • 中学生以降:個室をベースに、おもに思春期に備える。勉強空間は塾などの外部環境も考慮。

模様替えで叶える「勉強空間リフォーム」実例

  • 物置化した和室→集中部屋:あまり使われていない和室を勉強部屋に模様替え。個室とは違い、ベッドや漫画・おもちゃなどを一切置かない「集中空間」として活躍。
  • リビングの壁際→学習ニッチ:TVと逆サイドの壁にデスクを寄せ、家族の視線と音から外す。学用品の専用ワゴンにモノの定位置を決め、出し入れが“1分収納”。
  • ダイニング兼用学習:ダイニングテーブル上にクランプ式ライト、足元に薄型踏み台で座面差を調整。テーブル下ワゴンの設置で“出す→しまう”がワンモーションに。

いずれも工事不要。「視界」「姿勢」「出し入れ時間」の3点を整えると、学習へのスイッチが自然に入ります。


実践チェックポイント(今日からできる3ステップ)

  1. 視界のノイズを消す:机の正面は“無地の壁”or本棚の背。TVは背中側に。
  2. 姿勢を合わせる:椅子の座面・足置きで“両足フラット”。腕は直角、ひじは天板と水平が理想。
  3. 1分収納を作る:教科別に浅型トレー、毎日使う筆記具はペン立て1つに集約。

勉強空間を整えることは、成績だけでなく、自己肯定感や家族関係にもプラスの影響を与えます。叱らなくても回る仕組みができると、子どもものびのびして家全体の空気が穏やかに。模様替えは子どもの未来への“環境投資”です。


まとめ

子どもが勉強しない原因は、本人のやる気だけではありません。照明・椅子・収納・視界・区切りを見直すだけで、集中できる学習空間はつくれます。「勉強しなさい」と言う前に、“勉強したくなる空間”を贈る――それが最短の近道です。

ご相談・サービスのご案内

一級建築士がご家庭の間取りと家具配置を診断し、最短で効果が出る勉強空間をご提案します。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.