独身のうちから“未来を見据える”インテリア~結婚・引っ越し後も使える家具選びの新常識

BLOG & WORKS

独身のうちから“未来を見据える”インテリア──ライフステージが変わっても心地よく暮らすために

#インテリアコーディネート#ライフステージの変化#リモートワーク#一人暮らしインテリア#家具選び#家具配置#整う暮らし#未来対応インテリア#東京#模様替え#疲れない部屋づくり#自分を整える部屋#長く使える家具

仕事も私生活も自分らしく楽しめる今。
一人暮らしの空間は、まさに“自分の世界”を形にできる場所です。
しかし、この自由な時期こそ、「今だけの快適さ」だけでなく、未来に続く心地よさを意識してインテリアを整えることが大切です。


“今だけの家具”が、将来の負担になることも

「とりあえず」で選んだ家具が、のちのライフステージで負担になるケースは少なくありません。
結婚・同居・転勤・在宅勤務など、暮らしは思いのほか早く変化します。

たとえば、

  • 小さなワンルーム用のテーブルは、ふたりで食事をするときに手狭に。
  • 背もたれの低いソファは、子どもができると安全性が気になる。
  • 収納力のない家具は、引っ越しや荷物の増加に対応しづらい。

こうした“今だけ家具”は、結局買い替えや処分費用がかさみ、経済的にも心理的にもロスが生じます。
一方で、長く使える前提で選ぶ家具は、生活の変化をやわらかく受け止めてくれます。


「長く使える家具」を選ぶ3つの視点

将来を見据えた家具選びには、3つの視点があります。

  1. サイズの汎用性
     幅や高さが固定的すぎる家具は、空間が変わると使えなくなります。
     たとえば、伸長式テーブルやモジュールソファなど、間取りが変わっても調整できる構造を選びましょう。
  2. 素材の経年変化
     無垢材や本革、真鍮などの自然素材は、使うほど味わいが深まります。
     年月とともに変化を受け入れられる素材は、“人生を共に過ごす”家具の条件です。
  3. デザインの普遍性
     流行を追わず、シンプルでバランスの取れたデザインを選ぶこと。
     空間や年齢が変わっても飽きにくく、どんなステージにも馴染む存在になります。

家具は「暮らしの軸」になるパートナー

良い家具は、単なるモノではなく“暮らしの記録”を支えるパートナーです。
独身時代に選んだダイニングテーブルで、仕事をしたり、友人とワインを飲んだり。
やがて結婚して家族が増えたら、その同じテーブルで子どもと食事を囲む──。
家具には、人生の時間が刻まれていきます。

長く使うほど、愛着や想い出が積み重なり、
「モノに囲まれて暮らす」ではなく「思い出と共に暮らす」へと変わっていくのです。


空間も、“変化にしなやかに”対応する設計を

家具だけでなく、空間の使い方も“未来対応型”に整えておくと安心です。

  • ワークスペースを兼ねられるリビング
     在宅勤務にも転用できるよう、デスクではなく奥行きのあるカウンターを設ける。
  • 動かせる収納
     固定棚よりも、キャスター付き間仕切りシェルフや、縦にも横にも置けたり、クロゼットの中でも使えるフレキシブルな収納を。
  • 照明の可変性
     ペンダントライト+間接照明の組み合わせで、明るさや雰囲気を切り替えられるように。

このように「暮らしが変わっても配置を変えられる設計」にしておくことで、
結婚や引っ越しのときも、空間の再構築がスムーズになります。


将来を見据えたインテリアは、“安心への投資”

家具を買い替え続けるより、最初に「長く使える設計」をしておくほうが、結果的にコストも手間も少なくなります。
そして何より、“この家具と共に生きていける”という安心感は、他には代えがたいものです。

独身の今は、最も自由に自分の価値観を反映できる時期。
だからこそ、「今」と「未来」をつなぐ選択を。
それが、あなたの暮らしに“軸”を与えてくれます。


専門家とつくる「未来も快適な部屋」

Collinoのインテリアコーディネートコースでは、
今の暮らしを大切にしながら、将来の変化にも対応できる家具・配置・照明を提案しています。
「今の自分にも似合い、未来の自分にも馴染む部屋」。
その理想を、プロの視点で設計してみませんか?

「今だけでなく、これからも心地よく」
そんな未来を見据えた部屋づくりを、今日から始めましょう。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.