【家具を減らすだけで解決!】狭いリビングにピアノを置いても快適に暮らすレイアウト術 | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

【家具を減らすだけで解決!】狭いリビングにピアノを置いても快適に暮らすレイアウト術

#ピアノ置き場所問題#ピアノ置き方#家具を減らす#家具レイアウト省スペース#広く見せる#狭いリビング

ピアノを置きたいけど、リビングが狭くなる…そんな悩みありませんか?

お子さんの習い事でピアノを導入したいけれど、「置き場所がない」「部屋が狭く感じる」と悩むご家庭は多いはず。
実はこの問題、ダイニングソファを活用する「引き算インテリア」でスッキリ解決できます!


なぜ狭く感じる?アップライトピアノは“1畳”使うから!

アップライトピアノは、幅約150cm × 奥行き約60cm
ピアノ+椅子+演奏スペースまで考えると、約1畳の空間を占めてしまいます。
10畳のリビングでも、ピアノを置くと実質9畳に。この「1畳の圧迫感」が、狭さの正体なのです。


解決策は「家具の引き算」!1台2役の“ダイニングソファ”が最強

家具を減らして、空間にゆとりを。
リビングやダイニングにあるソファ・ダイニングチェア・リビングテーブルを手放して、
ソファとダイニングチェア両方の機能を兼用したダイニングソファ1つにまとめることで、驚くほど広くなります。

✅ 引き算レイアウトのポイント

  • ダイニングテーブルはそのまま使う
  • チェア&リビングテーブルは撤去
  • 代わりにダイニングソファを配置!

高さと硬さがカギ!食事にも使えるソファを選ぶには?

ダイニングソファを選ぶポイントは2つ:

  1. ダイニングテーブルとソファ座面の高さの差は27〜30cmがベスト
     → 例:テーブル68cmなら、ソファ座面は40cm前後がおすすめ
  2. 座面は「硬め」で沈み込みすぎないものを
     → 身体が安定し、食事中も快適に!

Before→Afterで変わる生活動線と快適さ!

家具の数が減ることで、収納への動線もスムーズに。
ピアノ・収納棚・テレビボードも詰め込み配置から脱出し、
部屋に“余白”が生まれます。

💡Before:家具がぎっちり+動線が悪い

家具を減らすだけで解決!狭いリビングにピアノを置いても快適に暮らすレイアウト術

✅After:家具を絞って、スッキリ見える広々空間!

家具を減らすだけで解決!狭いリビングにピアノを置いても快適に暮らすレイアウト術

まとめ|ピアノがあっても広く暮らせる!そのカギは「家具の兼用」

  • ✅ ピアノは約1畳分必要。でも諦めなくてOK!
  • ✅ ダイニングソファで家具の数を引き算
  • ✅ 高さ&硬さを工夫すれば、食事にもバッチリ対応
  • ✅ 結果的に、ピアノも家族も快適な空間に!

「家具を減らして、暮らしは広く」
ピアノのある暮らし、あなたのお家でも楽しめますよ🎹✨✨

家具配置のアイデアをもっと知りたい方はこちら

家具・照明・カーテン・ポスターやクッションなどの小物までトータルでコーディネート。ご新築やリフォーム、お引越しや模様替えをご予定の方におススメです。

洋室¥66,000~(家具代別) 丁寧なヒアリングと部屋の採寸 家具発注とご納品 安心のアフターサポート

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/確認検査員
東京都出身、日本女子大学住居学科卒業。住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.