狭い部屋を広々見せるインテリア術!家具選びとレイアウトのポイント

都心のマンション購入後、家具選びで困る人が続出!その理由とは?
都心で家を買う際、あなたは何を重視しますか?
✅ 予算
✅ 立地(駅近・利便性)
✅ 資産価値(流動性)
✅ 子育て環境
これらを考慮すると、タワーマンションやコンパクトなマンションはとても魅力的ですよね。
しかし、家を買った後に家具選びで困る人が多いのをご存じですか?
✅ 窓が多く、壁付けできるスペースが少ない
✅ 間取りが狭く、大きな家具を置くと圧迫感が出る
✅ 子どもの学習スペースや収納の確保が難しい
このような悩みを抱えた方が、当事務所にも多く相談に来られています。
そこで今回は、狭い間取りでも失敗しない家具の選び方を解説します!
実際に使える「部屋の広さ」を把握しよう!
「リビング6畳、ダイニング5畳あるから十分!」と思って家具を選ぶと、「思ったより部屋が狭くて動きにくい…」という失敗につながります。
なぜ大きな家具を選んでしまうのか?
原因は、「動線」を考えずに部屋の広さを捉えてしまうこと」です。
例えば、リビング6畳・ダイニング5畳の間取りでも、実際に家具を置けるスペースは、動線を考えると4.5畳・3畳程度になってしまいます。

【対策】家具のサイズを見直す
✔ 動線スペース(通路)を確保する
✔ コンパクトな家具を選ぶ(奥行きの浅いテーブルなど)
✔ 圧迫感の少ないデザインを選ぶ(脚付き家具など)
家具の大きさを調整することで、動きやすく快適な空間を作ることができます!
部屋を広く見せる!「膨張色」の家具を選ぶ
狭い間取りでは、家具の「色」選びも重要なポイントです。
「暗い色」と「明るい色」で部屋の見え方が変わる

✅ 黒・ブラウン(暗く濃い色) → 収縮色で圧迫感があり、狭く感じる
✅ 白・ベージュ(明るい色) → 膨張色で広く見え、開放感が生まれる
ホテルのインテリアとの違いに注意!
ホテルでは、高級感・重厚感を演出するために暗めの色が使われることが多いですが、狭い部屋では逆効果になることも。
例えば、同じサイズの家具でも、暗い色と明るい色では部屋の印象が大きく変わります。
【対策】部屋を広く見せる色選びのコツ
✔ 壁と同系色の家具を選ぶ(白い壁なら白やベージュの家具)
✔ ガラスや鏡を活用して光を反射させる
✔ 明るめの木目(ナチュラルカラー)を取り入れる
色の選び方を工夫するだけで、狭い間取りでも広々とした空間に見せることができます!
「機能を兼用した家具」でスッキリ快適に!
狭い間取りでは、家具の数を減らすことが快適な空間づくりのカギになります。
「動線が多く、家具を置くスペースが少ない」間取りの問題点
例えば、リビングダイニング8畳+隣接する4畳の部屋の間取りでは、動線が多いため、実際に家具を置けるのは4.5畳分しかないことも。
このような場合、ダイニングテーブルとソファを別々に置くと、さらにスペースが圧迫されてしまいます。
「ダイニングソファ」で省スペース化!

「ダイニングソファ」とは、ダイニングテーブルとソファの機能を兼ね備えた家具です。
✅ ソファのようにくつろげる
✅ ダイニングテーブルと組み合わせて食事もできる
✅ 家具の数を減らせるので、省スペース化につながる
「機能を兼ねた家具」選びのポイント
✔ ダイニングテーブル兼ワークデスク(食事&仕事スペースを1つに)
✔ 収納付きベッド(クローゼットが足りない場合に便利)
✔ 折りたたみ&伸縮テーブル(来客時のみ広げられる)
限られたスペースを最大限に活用できる「多機能家具」を選ぶことで、狭い間取りでもゆったり過ごせます!
まとめ:狭い間取りでも快適な家具選びのポイント
✅ 1. 実際に家具を置けるスペースを把握し、動線を確保する
✅ 2. 膨張色の家具を選び、部屋を広く見せる
✅ 3. 多機能家具を活用し、家具の数を減らす
タワマンやマンションなど、コンパクトな間取りでも家具の選び方・配置の工夫次第で、快適な住空間を実現できます!
新居の家具選びに迷っている方は、ぜひこのポイントを参考にしてみてくださいね。✨
部屋づくりのお手伝いをしています

家具・照明・カーテン・ポスターやクッションなどの小物までトータルでコーディネート。ご新築やリフォーム、お引越しや模様替えをご予定の方におススメです。
洋室¥66,000~(家具代別) 丁寧なヒアリングと部屋の採寸 家具発注とご納品 安心のアフターサポート