家具選びは投資!後悔しない“本物の質”を見極めるポイント | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

家具選びは投資!後悔しない“本物の質”を見極めるポイント

#おしゃれ#インテリア#家具選び#投資#高級家具

「家具は消耗品」と考え、安易に価格重視で選んでいませんか?
実は上質な家具は「長く使える投資品」と言っても過言ではありません。質の良い家具は、何年にもわたって愛用することができ、結果的にコストパフォーマンスが高くなるばかりでなく、暮らしそのものの質を大きく高めてくれます。

この記事では、一級建築士の視点から「長く愛用できる本物の家具を選ぶコツ」をご紹介します。


1. なぜ家具選びは投資なのか?

1-1. 長期的なコストパフォーマンス

高級な家具は最初の出費が大きいかもしれません。しかし、安価な家具を何度も買い替えるより、上質な家具を一度購入して長く使うほうがトータルコストは抑えられることが多いのです。
例えば、10万円のソファを3年ごとに買い替えるよりも、50万円の上質ソファを15年大切に使うほうが結果的に安く上がるケースは珍しくありません。

1-2. 暮らしの質が上がる

質の高い家具は使いやすいだけでなく、見た目の美しさ、素材の肌触り、経年変化の味わいといった楽しみも与えてくれます。部屋に足を踏み入れた瞬間、「なんだか落ち着く」「お気に入りの空間だ」と感じられると、毎日の暮らしが格段に豊かになります。

1-3. 資産価値としての家具

海外では、一部の家具が骨董品のように資産的な価値を持つことがあります。もちろん全ての家具が投資対象になるわけではありませんが、「良いものを長く大切に使う」文化が根づいている地域では家具が資産となる考え方も一般的です。日本でも近年、このような考えに共感して「本物志向」の家具を選ぶ方が増えています。


2. “本物の質”を見分けるポイント

2-1. 素材の種類と作り

  • 無垢材・天然木を使用しているか
    表面だけ薄い板を貼っている「突板」や「合板」とは違い、無垢材は手入れをしながら一生ものとして使えます。木本来の風合いや経年変化が楽しめる点も魅力です。
  • 本革・ファブリックの質
    ソファの場合、革・ファブリックそれぞれにグレードがあります。きめが細かく、肌触りが良い素材、また手入れを続けることで美しく味わいが増すものを選ぶのがポイント。
  • 職人技のディテール
    フレームの組み方、縫製、接合部分の仕上がりなど、細部まで手間をかけた家具は耐久性も高く、長く愛用できます。

2-2. 座り心地や触り心地

  • 実際に触れたり座ったりするテストは必須
    ソファやチェアは特に、形状やクッション材によって座り心地が大きく変わります。見た目だけでなく、実店舗で体験してから決めるのがおすすめです。
  • クッションのへたりやすさ
    クッション材がすぐにへたるようだと、頻繁に買い替える必要が出てしまいます。硬さの好みもありますが、耐久性の高い素材を選ぶことで長期的な満足度が保たれます。

2-3. デザインのタイムレス性

  • 流行に左右されすぎない
    「一時的なブームの形や派手すぎる色」は、数年後に飽きがくる可能性が高いです。
  • 自分の好みと部屋の雰囲気に合うか
    長く愛用するには、見るたびに心地よさを感じられるデザインを選ぶことが大切。シンプルな中にも個性を感じるもの、素材の魅力が際立つものは飽きにくい傾向があります。

3. 一級建築士が考える“家具選び”のコツ

3-1. 空間全体を見渡す

家具は単体で完結せず、床や壁、照明、窓の位置などとのバランスで映え方が変わります。部屋全体の色味や素材感、動線を意識して、どんな位置にどんな家具を置くとベストかを考えることが重要です。

3-2. サイズや配置は慎重に

ソファやダイニングテーブルがサイズ的に合っていないと、部屋が狭く感じたり、逆に物足りなく感じたりします。

  • 搬入経路の確認や、部屋の寸法との相性も含めて計画するのがベスト。
  • 「ちょっと大きいけれど妥協して買ってしまった」という失敗はよくあるので、プロの目線でアドバイスをもらうと安心です。

3-3. 実物確認と信頼できる販売店

高価格帯の家具でも、中には質が伴わないものも存在します。カタログや写真だけで決めるのではなく、実際に展示されている店舗やショールームに足を運ぶとともに、販売店のアフターサービスや保証もチェックしましょう。


4. まとめ:上質家具はあなたの暮らしを豊かにする「投資」

高額な家具は一見「ぜいたく品」と思われがちですが、長期的に見れば「4生活の質を高め、トータルコストを抑える“賢い投資”」とも考えられます。
素材・デザイン・作りの質を見極めることで、長く愛用できる家具を手に入れられるでしょう。

毎日目に触れる家具だからこそ、妥協せずに選ぶ価値は大いにあります。


あなたのお悩みにプロが相談に乗ります

家具選びは奥が深く、いざ探そうとするとサイズ選定や色合わせなど、悩むポイントが多いもの。
「自分の部屋に合ったソファが見つからない」「トータルコーディネートをしたいけれど、どの家具を選ぶのが正解?」そんなときは、ぜひ一級建築士の専門知識をご活用ください。

  • 間取りやお部屋全体の雰囲気やレイアウトを踏まえて、最適な家具をご提案。
  • 高品質な家具を優待価格でお求めいただける特別ルートもご用意。
  • ライフスタイルや家族構成に合わせて、“本当に長く使える一生もの”の家具を選定いたします。

大切なお金を使うのだから、納得のいく家具を手に入れたい。そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。
「オンライン無料相談」も実施中ですので、忙しい方でもご自宅からお話を伺えます。
住まいに関するお悩みや理想のイメージをお聞かせいただければ、空間全体をグレードアップするご提案をさせていただきます。

初回無料相談はこちら

初回無料相談(30分@WEB)を行っております

勉強に集中できるおしゃれな子ども部屋

【無料相談のメリット】 「いまの部屋をもっと快適で使いやすくしたいけれど、どこをどう改善すればいいか分からない…」そんな悩みに対して、プロが具体的なポイントを教えてくれるので、自分では気づけなかったアイデアやレイアウトが見つかります。 【初回無料相談をご希望の場合】 スムーズに相談ができるよう、以下3点をご準備ください。 ●寸法が記載されている図面(平面図) ●お部屋を4方向から撮影した写真 ●今抱えているお悩み(困りごと) まずは以下のフォームからお問合せ下さい。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須性別

    性別を選択してください男性女性

    必須年齢

    任意電話番号

    個人情報の取り扱いについて

    ご提供いただきました情報は、当サイトのプライバシーポリシーに則ってお取り扱い致します。
    詳細な個人情報取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
    送信された情報は、当サイトの管理者が管理、対応いたします。

    あなたの部屋が、より快適で上質な空間になるよう、私たちが全力でサポートいたします。お気軽にご連絡ください。

    この記事の著者

    しかま のりこ

    一級建築士/模様替えアドバイザー/確認検査員
    東京都出身、日本女子大学住居学科卒業。住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

    コメントは受け付けていません。

    関連記事

    プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

    Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.