“住まいは教育環境”という考え方―選ばれる都心マンションの共通点とは | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

“住まいは教育環境”という考え方―選ばれる都心マンションの共通点とは

#リビング学習#中学受験#住環境#子育てと住まい#学習空間#教育に強い家

「子どもの教育のために、住む場所を選びたい」
そう考えるご家庭が、ここ数年で急増しています。進学実績に強い学区に住む、駅近で通塾に便利な環境を選ぶ……といった“立地”の話に加えて、最近では「家そのものが教育環境に最適かどうか」という視点を持つ方が増えてきました。

本記事では、教育熱心な親たちが選ぶ“都心マンションの共通点”について、教育建築士の視点から解説します。


■ なぜ今、「住まい=教育環境」なのか?

共働き世帯の増加、在宅時間の長期化、そして中学受験の低年齢化。
これらの変化によって、子どもが過ごす“家庭内の空間”の質が、学力や思考力に与える影響はますます大きくなっています。

これまで教育といえば、「学校」「塾」「習い事」が主役でした。
しかし近年では、子どもの集中力、好奇心、自主性は、日々の暮らしのなかで育まれるという考え方が広まりつつあります。

その結果、「教育環境」としての“家選び”が注目されているのです。


■ 教育に強い家庭が選ぶ都心マンション、その共通点とは?

では実際に、教育に熱心なご家庭はどんなマンションを選んでいるのでしょうか?
数多くのご家庭の住まい選びやリノベを支援してきた立場から見ると、次のような共通点があります。


1. 学区だけでなく「通塾動線」を重視している

人気の学区はもちろんですが、実際には「最寄り駅からの交通利便性」を優先する家庭も増えています。
理由は明確で、小学校高学年~中学生の塾通いが日常化しているためです。

駅まで徒歩5分以内、乗換が少ないルート、治安が良く夜道が明るい――このような要素は、通塾がストレスにならず、学びを継続する環境を整えます。


2. リビング中心の“見守れる間取り”を選ぶ

最近の都心マンションでは、「個室主義」から「オープンプラン」へのシフトが進んでいます。
リビングに学習コーナーを設けたり、ダイニングの横に壁付きデスクを造作したりと、“親の目が届く範囲で学ぶ”環境づくりが主流になりつつあります。

それは「干渉」ではなく「安心感」。
子どもは親の存在を感じることで落ち着き、集中しやすくなる――教育的にも裏付けのある考え方です。


3. モノを厳選し、「整った空間」で過ごす

意外かもしれませんが、学習に集中できる子ほど、住まいがすっきり整っている傾向があります。
都心の限られた空間で、家具やモノを厳選し、“必要な物だけが収まる家”にしている家庭は、子ども自身も自然と「片付け」「切り替え」ができるようになります。

視界が整えば、思考も整う。
住空間の質は、子どもの心と頭の整理にもつながっているのです。


4. 自分だけの「安心できる居場所」がある

都心マンションはコンパクトだからこそ、“誰にも邪魔されない小さなスペース”が大きな意味を持ちます。
たとえばリビングの一角にカウンターを設けたり、ベッド周りを囲って読書コーナーを作ったり。

「ここにいると落ち着く」「この場所なら安心して勉強できる」
そんな“心のよりどころ”となる場所が、子どもの自己肯定感と集中力を支えます。


■ リノベーションで「教育に強い家」を手に入れるという選択肢

築年数が経ったマンションでも、空間を工夫すれば“教育の場”としての機能を十分に発揮できます。

  • リビング横に学習スペースを設ける
  • TVの位置・照明・音環境を学習向けに整える
  • モノの定位置を決め、整った動線をつくる
  • 子どもの成長にあわせた可変間取りを設計する

これらはすべて、リノベーションで実現できる“学びを支える工夫”です。

表面的なデザインだけではなく、“暮らし方の再構築”としてのリノベが、都心マンションでも強い教育環境をつくるカギになります。


■ 「住まいを変える」ことは、「未来への投資」である

中学受験や進学は“短距離走”ではなく、“長距離マラソン”。
継続的に学び続けるには、家庭が「安心」と「挑戦」を両立できる場であることが欠かせません。

“住まいは教育環境”という視点を持つことで、家は単なる寝食の場ではなく、子どもの未来を育むプラットフォームになります。

どんな学区か、何㎡あるかだけではなく、「この家で、どんな暮らしができるか」
そうした視点で都心マンションを見直してみると、本当に価値ある“教育投資”が見えてくるはずです。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.