部屋干しでも洗濯物が早く乾く家に!梅雨の湿気とカビから住まいを守る方法とは? | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

部屋干しでも洗濯物が早く乾く家に!梅雨の湿気とカビから住まいを守る方法とは?

#アイデア#カビ#梅雨の洗濯#洗濯物が乾く#湿度#部屋干し

梅雨の季節は、心も空気もなんとなくジメジメ…。
そんな時期に気をつけたいのが、「カビ」と「湿気」による住まいへのダメージです。

特に、玄関・収納・クローゼットなどは空気がこもりやすく、カビや不快なニオイの温床に。放置すれば、家そのものの劣化や健康被害にもつながりかねません。

今回は、一級建築士の視点から、カビを防ぐための換気・除湿の工夫や、間取りの考え方をご紹介。
あわせて、除湿器やサーキュレーターの活用アイデアもプラスして、今日から実践できる対策をお届けします!


1. カビはどうして発生する?知っておきたい3大条件

カビの繁殖には、以下の3つの条件がそろうことで一気に増殖します。

  • 温度:20℃〜30℃
  • 湿度:80%以上
  • 栄養:ホコリ、フケ、髪の毛、畳、壁紙などの建材

特に梅雨の時期は、室内の温度と湿度が高くなる上に、空気がこもりがち。この“カビの理想環境”を避けるためには、「湿度と温度を下げ、空気を動かす」ことが重要です。


2. 換気の工夫:カビを防ぐために“空気の通り道”をつくろう

【方法1】窓を2か所以上開けて、風の通り道をつくる

部屋干しでも洗濯物が早く乾く家に!梅雨の湿気とカビから住まいを守る方法

最も手軽で効果的なのが、風の流れを意識した窓の開け方です。

✅ ポイントは「対角線上の2か所を開ける」こと。
✅ 南北または東西に風が抜ける窓を開けると、自然な空気の流れが生まれます。

窓は全開にしなくてもOK。ほんの少し開けるだけでも風は通ります。
ただし、防犯面には注意しましょう。市販の窓ロックなどの防犯グッズを使えば、開閉範囲を容易に調整できます。


【方法2】24時間換気システムや換気扇を活用する

部屋干しでも洗濯物が早く乾く家に!梅雨の湿気とカビから住まいを守る方法

最近の住宅には搭載が義務付けされている「24時間換気システム」。
スイッチを入れておけば、1日を通して室内の空気をゆっくりと循環・入れ替えてくれる設備です。

給気口から新鮮な空気が入り、古い空気は換気扇から排出され、約2時間で部屋全体の空気が入れ替わる設計になっています。このスイッチを入れて、リビングや寝室などの給気口など空気の入り口を開けておけば、自然に空気が動くので結露やカビの発生が起きにくくなります。これから家を建てる場合は、玄関収納や納戸・クローゼットにも小窓や給気口を設けて空気が流れるようにすると、結露やカビの発生を抑えることができます。


【方法3】古い家には「換気扇+窓」の合わせ技を

部屋干しでも洗濯物が早く乾く家に!梅雨の湿気とカビから住まいを守る方法

24時間換気がない古い家の場合は、トイレや浴室、キッチンの換気扇+窓の開閉で換気を補いましょう。方法としては、

▶ リビングなどの窓を1か所開け、トイレなどの換気扇を回します※換気扇を回すトイレなどの窓は閉めておきます
▶ 空気が強制的に流れ、リビングや寝室など、換気扇から遠い部屋からの空気の流れができます


3. 除湿器・サーキュレーターを使えばもっと快適!

換気をすれば、空気が滞留しないのでカビや結露は起こりにくくはなりますが、あまりに湿度が高いときは、換気だけでは不十分。除湿器やサーキュレーターを組み合わせることで、より確実な湿気対策が可能です。

▶ 除湿器を活用しよう

  • クローゼット・玄関・押し入れなど閉ざされた空間に最適
  • 部屋全体の湿度を下げて、カビの繁殖を防ぐ
  • 衣類乾燥機能付きタイプなら、部屋干しの洗濯物にも◎

除湿器は「空気の動きがない・風通しが悪い場所」に特に力を発揮します。夜間や雨の日の室内干しにもおすすめです。

▶ サーキュレーターで空気を“回す”

  • クローゼットや部屋の隅など、“空気が溜まりがちな場所”に向けて使う
  • エアコンと併用して室温や湿度を効率よくコントロール

「空気を動かす=カビの繁殖を抑える」ことにつながります。置き型でコンパクトなモデルなら設置もラク。


4. 間取りの工夫で、洗濯物もカラッと快適!

部屋干しでも洗濯物が早く乾く家に!梅雨の湿気とカビから住まいを守る方法

間取りの工夫ひとつで、梅雨でも快適な暮らしが叶います。

例えば図のように、トイレに24時間換気がある場合、廊下など空気の通り道に「物干しスペース」や「ファミリークローゼット」を配置すれば、空気が流れて洗濯物も乾きやすく臭いもこもりません。

その他にもクローゼットや納戸にも通気性を意識した設計にすれば、こもったニオイ防止にも効果的です。


5. 実は昔の家づくりにも「カビ対策の知恵」があった

古くから家相や風水では、「鬼門」とされる北東の方角を避けるべきだとされてきました。
その理由のひとつには、北東は日当たりが悪く、湿気がたまりやすいことが挙げられます。湿気によってカビが発生しやすくなり、健康被害につながることもあったため、住まいと家族を守るための暮らしの知恵として受け継がれてきたと考えられています。

現代の住宅では、換気扇や除湿器が普及していますが、「風の通り」「空気の流れ」を考えた間取りの知恵は、今でも大切です。


最後に:湿気対策は「家を守る」ことにつながる

ジメジメした空気は、家族の気分だけでなく、住まいそのものにダメージを与えかねません。

✅ カビの繁殖
✅ 壁や建材の劣化
✅ 健康への悪影響

そんなリスクを減らすために、
窓の開け方、換気扇、除湿器、サーキュレーターといった道具を上手に使いながら、空気を“動かす”工夫をぜひ取り入れてください。

カラッと心地よい住まいで、梅雨の季節を快適に乗り切りましょう!

住まいづくりのお手伝いをしています

新築やリフォーム・リノベーションなど間取りが確定している方に対して壁紙や床材、建具やサッシ、キッチンや洗面台、照明などのセレクトをいたします。家具の選定と合わせて行えば、住まいのトータルコーディネートが叶います。

1棟(130㎡)¥110,000~(税込み) おしゃれな壁紙を選んでほしい 建具や床材で迷っている 機能性や耐久性も重視してほしい

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/確認検査員
東京都出身、日本女子大学住居学科卒業。住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.