戸建て住宅の築年数別 おススメのリフォーム | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

戸建て住宅の築年数別 おススメのリフォーム

#おススメ#リフォーム#戸建て住宅#注文住宅#築年数別

マイホームを持つと避けて通れないのが「リフォーム」。戸建て住宅は年月が経つにつれて、劣化やライフスタイルの変化が重なり、修繕や住環境の見直しが必要になります。では、築年数に応じてどのようなリフォームが必要になってくるのでしょうか?
本記事では、築10年、20年、30年と節目ごとに「しておいた方が良い」おススメのリフォーム内容をご紹介します。


【築10年】“予防”と“快適性アップ”がポイント

築10年ほどの住宅では、見た目には大きな劣化が見えづらいものの、細かな不具合や設備の性能低下が始まる時期です。
この段階では「大規模な改修」というよりも、「予防」と「快適性の向上」を意識したリフォームが効果的です。

おススメのリフォーム:

  • 外壁・屋根の点検とメンテナンス
     →塗装の剥がれやひび割れ、コーキング(目地)部分の劣化を確認。
     →再塗装を行うことで、雨漏りや構造体の劣化を防げます。
  • 水回り設備の見直し
     →給湯器、換気扇、キッチン水栓などは10年で不具合が出やすく、交換の検討を。
  • 断熱性能の改善
     →窓サッシを断熱サッシに交換することで冷暖房効率が大幅に向上。

小さな不具合を放置せず、メンテナンス感覚で対応することで、後の大規模修繕を防ぐことができます。


【築20年】本格的な設備交換と構造チェックを

築20年を超えると、目に見えて住宅全体の“くたびれ感”が現れてきます。水回りや内装の劣化が顕著になり、ライフスタイルや家族構成も変わってくる時期です。

おススメのリフォーム:

  • キッチン・浴室・トイレ・洗面台の全面交換
     →設備自体の寿命に加え、使い勝手や清掃性も大きく変わります。
     →最新設備に交換することで生活の質が向上。
  • 床材・クロスの貼り替え
     →経年劣化による見た目の劣化だけでなく、防音や断熱効果もアップ。
  • シロアリや基礎部分の点検・補修
     →床下点検は必須。構造体の腐食やシロアリ被害を早期に発見。
  • 耐震診断と補強
     →特に1990年以前に建てられた家では、耐震性に不安が残ることも。必要に応じて耐震補強を検討。

20年を過ぎると、リフォームは「見た目」だけでなく「安全性」「資産価値の維持」の観点からも重要になってきます。


【築30年超】ライフスタイルの再設計を

築30年を超える住宅は、構造体や配管など“家の根幹”に手を入れるべき時期です。また、この頃には子どもの独立や定年退職など、家族構成や生活の中心が大きく変わることも多く、「暮らし方」そのものを見直すリフォームが求められます。

おススメのリフォーム:

  • 間取りの変更(間仕切り壁の撤去・増設)
     →使われなくなった子ども部屋をリビングと一体化したり、夫婦2人に合ったサイズ感に調整。
  • 配管・電気配線の総入れ替え
     →漏水や漏電などのリスクを減らすため、床下・壁内にあるインフラ設備の更新を。
  • バリアフリーリフォーム
     →手すりの設置、段差解消、引き戸の導入など、高齢期を見据えた安全対策。
  • フルリノベーションの検討
     →建て替えほどのコストをかけず、断熱性や間取り、外観などを一新できるのが魅力。

築30年を超える家は、「修理」から「再構築」へと視点を変えることで、第二の人生にふさわしい快適な住まいへと生まれ変わります。


築年数で“何をするか”が変わる、賢いリフォーム計画を

住宅のリフォームは「老朽化してから考える」のではなく、築年数に応じて計画的に取り組むことが重要です。
適切なタイミングでメンテナンスを行えば、大きな出費を防ぎ、長く快適に暮らし続けることができます。

特に戸建て住宅は、外部環境の影響を受けやすく、マンション以上にこまめな点検・補修が必要になります。リフォームを検討する際は、信頼できる建築士やリフォーム業者に相談し、自宅の現状に合ったプランを立てましょう。

また、国や自治体では、住宅の省エネ化や耐震化、バリアフリー化などに対して補助金制度を設けています。
例えば「長期優良住宅化推進事業」や「断熱リフォーム支援事業」「子育てグリーン住宅支援事業」など、内容によっては数十万円〜百万円単位の補助が出ることもあります。
条件や申請方法は制度ごとに異なるため、リフォームを検討する際には、行政のホームページや専門家を通じて最新情報を確認することをおすすめします。


まとめ

築年数主なリフォーム内容
10年外壁塗装、水回り点検、断熱強化など軽微な改善
20年設備交換、内装刷新、構造点検、耐震補強など本格対応
30年~間取り変更、配管交換、バリアフリー、フルリノベの検討

「今の家、あと何年住めるだろう?」
そんな不安を感じたときこそ、リフォームのチャンスです。築年数に合った適切な対処をすることで、大切な住まいの寿命を延ばし、日々の暮らしをもっと快適にしていきましょう。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.