インテリアコーディネートの費用相場(東京)|プロに依頼するメリットを解説

BLOG & WORKS

インテリアコーディネートの費用の相場とプロに頼むメリット

#お任せ#インテリアコーディネート#リノベーション#一級建築士#失敗#家具配置#相場#費用

「おしゃれな部屋にしたいけれど、インテリアコーディネートの費用ってどのくらい?」――実際に依頼しようと思っても、相場がわからず一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。特に東京では、家具の価格や住まいの広さによって費用感が変わります。本記事では、インテリアコーディネートの費用相場プロに依頼するメリットを、一級建築士の視点からわかりやすく解説します。


インテリアコーディネート費用の相場(東京)

東京でインテリアコーディネートを依頼する場合、主に以下の3つのケースに分かれます。

サービス内容費用相場(東京)特徴
プラン作成のみ3万円~10万円家具や照明の選定・配置プランを提案。実際の購入・設置は自分で対応。
家具購入を伴うコーディネート30万円~100万円家具・カーテン・照明などをトータル提案。ショールーム同行や購入サポートも含む。
リノベーションを伴うトータルコーディネート100万円~300万円以上間取り変更・収納造作なども含め、空間全体をプロデュース。高級家具やオーダー家具を組み合わせることも多い。

👉 特に東京は家具の搬入コストやブランド志向の強さから、全国平均よりやや高めの傾向があります。


プロに依頼するメリット

自分で家具を選ぶことも可能ですが、プロに依頼すると次のようなメリットがあります。

  1. 失敗のない家具選び
     「買ったけれど部屋に合わない」というリスクを防げます。
  2. 動線・収納まで考えた設計
     単なる配置ではなく、生活のしやすさを重視した提案が可能です。
  3. トータルバランスの美しさ
     色や素材の統一感をプロが調整することで、ホテルライクな空間に仕上がります。
  4. 時間と労力の節約
     ショールーム同行や発注サポートにより、効率よく理想の空間を実現できます。

プロに依頼すべきタイミング

  • 家具をまとめて買い替えたいとき
  • 引っ越しや新築・リフォームを控えているとき
  • 仕事が忙しく、自分で選ぶ時間がないとき
  • 高級家具や海外ブランド家具を検討しているとき

特に「リノベーションや模様替えを同時に考えている方」は、建築士やプロのコーディネーターに依頼することで、費用対効果が大きくなります。


まとめ

インテリアコーディネートの費用は 数万円から数百万円まで幅広い ですが、暮らしの満足度に直結する投資です。東京で依頼する場合はやや高めになりますが、プロに任せれば失敗なく、長く快適に暮らせる空間を手に入れられます。

COLLINO一級建築士事務所では、教育や子育てに適した空間づくりを軸に、家具選定から収納・動線設計まで考えたインテリアコーディネートをトータルでサポートしています。ライフステージに合わせた理想の住まいづくりをご検討の際は、ぜひご相談ください。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.