リフォーム後に「暮らしやすさ」を感じられない理由とは?─家具まで一緒に提案するリフォームのメリット
#インテリアコーディネート #ポジティブチェンジ #リノベーション #リフォーム インテリアまで #リフォーム 家具 コーディネート #一級建築士 #収納計画 #東京

リフォームやリノベーションを検討するとき、多くの方が真っ先に考えるのは「間取り」や「設備」です。キッチンを新しくする、壁を抜いて広いリビングにする、収納を増やす…。もちろんこれらは快適な暮らしをつくるために大切な要素です。
しかし、実際にリフォームを終えたお客様からはこんな声もよく聞かれます。
- 「リビングを広くしたのに、ソファを置いたら動線が窮屈に…」
- 「ダイニングと収納棚のサイズが合わず、出入りがしにくい」
- 「新しい空間と昔の家具がちぐはぐで、思ったほど素敵に見えない」
つまり、間取りや設備だけを変えても、家具やインテリアまで含めて計画しなければ、理想の暮らしは実現できないのです。
家具と間取りが噛み合わないと起きる“3つの後悔”
1. 動線の不具合
せっかく家事動線を意識した間取りにしたのに、大きすぎる家具を置いてしまい、通路が狭くなる。結果的に毎日の暮らしにストレスが生まれてしまいます。
2. 収納力の不足
造作収納をつくっても、既存のタンスや食器棚とサイズが合わず、結局どちらも中途半端に。部屋が片付かず「収納を増やしたのに散らかる」という矛盾が生じます。
3. デザインのちぐはぐ感
空間はスタイリッシュになったのに、昔から使っている家具をそのまま持ち込むと、全体の雰囲気がバラバラになり、リフォームの価値を半減させてしまいます。
こうした後悔を避けるためには、リフォームの設計段階から家具・照明・収納まで含めてプランニングすることが欠かせません。
家具まで含めて考えるリフォームのメリット
家具を含めてトータルにコーディネートすることで、次のようなメリットがあります。
- 完成直後から理想の暮らしをスタートできる
- 動線がスムーズでストレスがない
- 収納と家具が噛み合い、片付けがしやすい
- 空間のデザインと家具のテイストが統一される
単に「見た目がきれい」なだけではなく、暮らし方そのものが快適に変わるのが大きな違いです。
COLLINOの提案:家具+リフォームのセットプラン
私たちCOLLINO一級建築士事務所では、建築士としての知識に加え、インテリアコーディネートの経験を活かし、「間取り+家具+照明+収納」のすべてを一体で考えるプランをご提供しています。
- 家具のサイズ感を計算に入れた動線設計
- 造作収納と家具収納を両立する効率的なプラン
- インテリア性と機能性を両立した家具の提案
これにより「リフォーム後に家具を買ったら合わなかった」という後悔を防ぎ、ワンストップで理想の暮らしを実現できるのが強みです。
メディアにも取り上げられた実績
実際、COLLINOのこうした取り組みは高く評価され、TBSテレビをはじめとするメディアでも紹介されました。「空間リニューアル」や「ポジティブチェンジ」といったテーマで、家具まで含めたリフォームの提案が住まいを根本から変える事例として放映され、多くの反響をいただいています。
COLLINOの5つの特徴
最後に、当事務所の特徴を改めて整理します。
- 実務経験豊富な女性一級建築士
延べ5,000件以上の建物に携わった実績。専門性と安心感。 - 暮らしを知る主婦・母としての視点
家事・子育てのリアルな体験を踏まえた設計提案。 - 家具まで含めたトータルコーディネート
間取り・家具・照明・収納を一体で考え、後悔のない空間づくり。 - 勉強できる空間づくりの実績
教育と住まいを結びつけ、学力を伸ばす部屋づくりを多数実践。 - メディアでの紹介実績
TV・雑誌・書籍などで数多く紹介され、信頼性の高さを裏付け。
まとめ
リフォームを成功させるには、間取り変更や設備交換だけでなく、家具やインテリアを含めて考えることが欠かせません。家具と間取りのミスマッチは「暮らしにくさ」の原因になりますが、最初から一体でプランニングすることで、完成直後から快適な生活をスタートできます。
COLLINOでは、建築士としての専門性とインテリアコーディネートの知見を融合し、“家具まで含めたリフォーム”をご提案しています。
「一度のリフォームで、やり直しのない住まいをつくりたい」方は、ぜひご相談ください。