DAIKENリフォーム掲載~リビング収納にもなる”小上がり”
リビングに設置する「小上がりになった和室」とは?
リビングに「小上がりの和室」を設置することは、モダンな家づくりにおいて非常に人気が高まっています。小上がりの和室とは、リビングやダイニングスペースと隣接しながらも床が一段高くなった和室のことを指します。この設計は、見た目のデザイン性だけでなく、空間をゆるやかに分け、その機能性を高めるメリットもあり、家族の暮らしに多様性をもたらします。
1. デザイン性と空間のアクセント
小上がりの和室は、リビングと一体感を持ちながらも適度な区切りを設ける役割を果たします。フラットな床面だけのリビングと比較すると、床の高さに変化をつけることで視覚的に空間のメリハリが生まれます。たとえば、和室を畳敷きにすることで日本の伝統的な要素を取り入れつつ、現代的なインテリアにもマッチします。天井のデザインや照明を工夫すれば、より洗練された空間演出が可能です。
2. 多目的スペースとしての活用
小上がりの和室は、家族のライフスタイルに合わせて多様な用途で使うことができます。
- くつろぎの場:畳の上に座布団や小さなちゃぶ台を置けば、家族や友人が気軽に集まれるリラックス空間になります。
- 収納スペース:小上がりの床下部分を引き出し収納にすることで、季節物やおもちゃなどを収納するスペースとして活用できます。限られた住宅の中で、効率的な収納を確保するアイデアとして人気です。
- 寝室や仮眠スペース:小さなお子さんがいる家庭では、昼間の仮眠スペースや夜間の子どもの寝室としても利用可能です。畳の柔らかさと適度な弾力性は、寝転ぶ際に快適さを提供します。
- 客間:訪問者が来た際に簡易的な客室として使えるのも便利です。障子やロールスクリーンで仕切りをつけることで、プライバシーを確保することもできます。
3. 子育て家庭にも最適
小上がりの和室は、子育て家庭にも特に人気があります。たとえば、小さな子どもが遊ぶスペースとして使えば、柔らかい畳が転倒時のクッションとなり安心感を提供します。また、リビングから目が届きやすいため、子どもが遊ぶ姿を見守りながら家事をこなすことができます。さらに、段差があることで自然と「ここは和室」という認識が生まれ、子どもに和文化を体験させる良い機会ともなります。
4. 設置時の注意点
小上がり和室を設置する際には、以下のポイントに注意する必要があります。
- 段差の高さ:一般的には30~45cmの高さが選ばれますが、高すぎると昇り降りが不便になるため家族の状況に合わせて決めることが重要です。
- 畳の種類:和紙畳や樹脂製畳など、モダンで耐久性のある素材を選ぶことで、お手入れが簡単で長持ちします。
- 収納機能:床下収納を組み込む場合、何を収納するかを考え、引き出しのスムーズな開閉や収納スペースの大きさを事前に検討しましょう。
- 周囲との調和:リビングやダイニングのインテリアデザインに調和するよう、壁材や照明、障子などのデザインも隣接するリビングダイニングとトータルで考えることが大切です。
5. 日本文化と現代生活の融合
小上がりの和室は、伝統的な日本の文化を大切にしながらも、現代的な住宅事情やライフスタイルに適応した素晴らしい設計です。リビングという共有スペースに自然な形で和室を取り入れることで、家族や来客が集まりやすい心地よい空間を作ることができます。
リビングに小上がりの和室を設置することで、空間を有効活用しつつ日本らしさを取り入れることが可能です。家族のライフスタイルに合わせて、ぜひ検討してみてください!