「子どもの勉強場所は、リビングが正解?」~教育建築士が語る最適空間のつくり方 | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

「子どもの勉強場所は、リビングが正解?」~教育建築士が語る最適空間のつくり方

#リノベーション#リビング学習#子どもの勉強場所#教育に強い家づくり#教育建築士#集中できる住まい

「子どもの勉強場所はリビングが良い」とよく聞きますが、本当にそうなのでしょうか?
教育熱心な親であればあるほど、学習環境には敏感になります。「個室の方が集中できるのでは?」「静かすぎると逆に眠くならない?」――そんな疑問を持つ方も少なくありません。

本記事では、住宅と教育環境の関係に向き合ってきた“教育建築士”の視点から、子どもの学力や習慣づくりに最適な空間の考え方、そして実践的なつくり方についてお話しします。


■ なぜリビング学習が注目されるのか?

文部科学省や教育系出版社の調査でも、「成績の良い子どもはリビングで勉強している」という結果が多く見られます。
この背景には、次のようなポイントがあります。

  • 親の目が届きやすく、安心感がある
  • すぐに質問できる環境がある
  • 学習が“特別なこと”ではなく、日常の中にある

特に小学生のうちは「環境よりも習慣」が重要です。わざわざ机に向かわなくても、自然とノートを開く流れができている家庭では、勉強が“当たり前の行動”として定着しやすくなります。


■ とはいえ「リビング=最適」とは限らない

一方で、すべての家庭にとってリビング学習がベストとは限りません。
兄弟姉妹が多い、テレビや来客の頻度が高い、食事と勉強の切り替えが難しいなど、生活スタイルによっては逆効果になることもあります。

重要なのは、「子どもの性格」×「家族の暮らし方」×「空間の使い方」の三つを踏まえた設計です。
空間の優劣ではなく、“学びの流れを止めない動線と雰囲気”があるかどうかが問われます。


■ 教育建築士が考える「理想の学習空間」3つの条件

私は、これまで延べ5,000件以上の住まいに関わり、多くの教育熱心なご家庭のプランニングをお手伝いしてきました。その中で見えてきた「勉強が続く子ども」に共通する空間の条件は、次の3つです。

1. 「集中のスイッチ」をつくるゾーニング

リビングといっても、ただのテーブルの一角では不十分です。
理想は、視線が壁に向かうような配置。部屋の端やカウンター、柱の横など「半個室感」のある場所を設けることで、自然と集中のモードに切り替わります。

最近は、マンションでも壁付けの“造作デスク”をつくる方が増えており、勉強コーナーとしての機能を果たしています。


2. 気配が届き、口出ししすぎない距離感

子どもは親の気配を感じていることで、安心して集中できます。しかし、真正面に親がいると「監視」になりすぎてしまう。

たとえば、キッチンやダイニングから斜め方向に見える位置など視線をすこし外す位置が理想です。
親子の距離が“適度な緊張感”を生み、学習への姿勢にもつながります。


3. 「片付ける」までが学習習慣

意外と見落とされがちなのが、収納と片付け動線です。
勉強道具が食事のたびに出しっぱなしでは、学習=“面倒なこと”になってしまいます。

そのため、教材専用の引き出しや、子どもが自分で整えられる収納棚をリビング内に確保することが重要です。
「戻す場所」が明確になると、学びのスタートと終わりが自律的にできるようになります。


■ 都心マンションでも可能な“学びの場づくり”

「うちはマンションだからスペースに余裕がない」とお悩みの方も多いですが、限られた空間でも工夫次第で学習空間は確保できます。

  • キッチンカウンターの下に造作棚+照明でミニ書斎に
  • リビング横の和室を「昼は学習・夜は布団を敷いて就寝」の兼用スペースに
  • 大きめのダイニングテーブルを壁付して、端を学習コーナーに

大切なのは、“専用部屋をつくる”ことではなく、“勉強しやすい雰囲気の場”を家の中にどう設けるか、という発想です。


■ まとめ:空間は、子どもの成長の「土壌」になる

「リビングか個室か」といった二択ではなく、
「子どもが自分のペースで、安心して学び続けられる場」があるかが何よりも大切です。

教育熱心な親御さんであればあるほど、「どんな教材がいいか」「塾はいつからか」といった情報に目が行きがちですが、実は毎日過ごす“家の空間そのもの”が、学力を左右する土台になっているのです。

家は、家族の生き方と価値観がにじみ出る場所。
だからこそ、勉強が“暮らしの中に自然と溶け込む”空間づくりを、ぜひ意識してみてください。

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.