【地震対策の基本】自宅の安全を守るために今できること

日本は地震が多い国であり、大きな地震がいつどこで発生してもおかしくありません。だからこそ、一人ひとりが地震対策を見直し、自宅の安全を確保することが重要です。
■ 高さ1.2m以上のブロック塀に注意!
自宅の敷地内にある建物や構造物は、所有者が安全に管理しなければなりません(建築基準法第19条)。特にブロック塀は地震で倒壊しやすく、高さが1.2mを超える場合は、控え壁を設けるなどの補強が必要です(建築基準法施行令第62条の8)。
また、道路に面するブロック塀は特に危険です。地震の際、歩行者が巻き込まれる事故も発生しており、万が一の際には所有者の責任が問われることもあります。倒壊リスクを減らすためにも、ブロック塀の点検・補強を徹底しましょう。
■ 家具の固定と収納の工夫で被害を軽減
地震の衝撃は想像以上に強く、重い家具や家電も簡単に倒れたり飛んだりする可能性があります。安全対策として、以下の点に注意しましょう。
- 突っ張り棒やL字金具を使い、家具を床・壁や天井など2方向で固定する
- 食器棚や本棚の扉には「耐震ラッチ」を取り付け、揺れで扉が開かないようにする
- 落下すると危険なものは高い位置に置かない
これらの対策をすることで、地震発生時の室内の安全性が向上します。
■ 自宅の耐震性をチェック!1981年6月以前の建物は要注意
自宅の耐震性能に不安がある場合、「検査済証」を確認しましょう。
- 1981年6月以前に建てられた建物(旧耐震基準)
→ 耐震診断を受け、必要なら補強を行うことが重要 - 1981年6月以降の建物(新耐震基準)
→ 耐震性能は向上しているが、壁のバランスや基礎の状態をチェック - 2000年6月以降の建物
→ 木造建築の耐震基準がさらに強化され、より安全性が高い
特に1981年6月以前の建物は倒壊リスクが高いため、専門家に相談しながら耐震補強を検討しましょう。
■ 地震への備えを今すぐ始めよう!
日本に住む以上、地震のリスクと向き合うことは避けられません。万が一の被害を最小限に抑えるためにも、ブロック塀や家具の固定、そして自宅の耐震性の確認を行い、安全な住環境を整えましょう。
住まいづくりのお手伝いをしています

新築やリフォーム・リノベーションなど間取りが確定している方に対して壁紙や床材、建具やサッシ、キッチンや洗面台、照明などのセレクトをいたします。家具の選定と合わせて行えば、住まいのトータルコーディネートが叶います。
1棟(130㎡)¥110,000~(税込み) おしゃれな壁紙を選んでほしい 建具や床材で迷っている 機能性や耐久性も重視してほしい