プロに頼む?自分でやる?インテリアコーディネートの違いを徹底比較|失敗しない部屋づくりの秘訣

BLOG & WORKS

狭い東京の住宅でも叶う!プロによるインテリアコーディネート実例集

#インテリアコーディネート#インテリアコーディネート 東京#インテリア実例#リフォーム#模様替え#費用

新築や引っ越しを機に、最初からセンスの良い部屋をつくりたい

東京の住宅は限られた空間が多く、「狭いから理想の部屋は無理」と諦めていませんか? 実はプロのインテリアコーディネートを取り入れることで、限られた空間でも驚くほど快適でおしゃれな部屋を実現できます。今回は 女性一人暮らしの寝室・LDKの2つの事例をご紹介し、プロに頼むメリットを具体的にお伝えします。


東京のインテリアコーディネート、大人かわいいビタミンカラーを使った部屋
collino-interior

大人女子の部屋:イエロー×ピンクで“大人かわいい”空間へ

課題:仕事から帰っても部屋がくつろぎの場にならず、疲れが残りやすい。インテリアが無難で個性が出せない。

コーディネートの工夫

  • 「イエロー」をアクセントに取り入れ、ビタミンカラーで元気をチャージ。
  • 「ピンク」をメインカラーにして、可愛らしさと大人っぽさを両立。
  • 間接照明を設置し、やわらかく心地よい光でリラックス感を演出。
  • ファブリック(クッションやカーテン)に色を効かせて、全体をおしゃれにまとめる。

効果:仕事で疲れて帰宅しても、自然と気分がリフレッシュ。癒しと元気を同時に得られる“おとなかわいい”部屋になり、暮らしの満足度が高まる。


プロに依頼することで得られる高品質なインテリアコーディネート空間
collino-interior

LDK:くつろぎのホテルライクな空間

課題:普段のリビング・ダイニングがシンプルすぎて殺風景。せっかくの広い空間に統一感や高級感が出せず、暮らしに物足りなさを感じる。

コーディネートの工夫

  • ゴールドとブラックを基調に、ステンレスやガラス素材をアクセントとして採用。都会的で洗練されたコンテンポラリースタイルに。
  • 間接照明を壁際や天井に仕込み、空間全体にやわらかい陰影を演出。
  • ダイニングにはペンダントライトを配置し、食卓をドラマチックに照らす。
  • ファブリックやアートパネルも落ち着いたトーンでまとめ、上質なホテルのラウンジのような雰囲気に。

効果:自宅にいながらホテルのような非日常感を味わえる。毎日の暮らしが上質な時間へと変わり、来客時にも「特別感」が伝わる空間に。


まとめ

まとめ:お金はかかるが、やり直しの必要がないプロに頼む価値

インテリアコーディネートは「家具を置く」だけでなく、空間全体のバランス・動線・光の演出までを計算する繊細な仕事です。自己流の模様替えやインテリアコーディネートでは一見コストを抑えられても、完成後に「思ったイメージと違う」「快適に暮らせない」といった不満が生じ、結局やり直しや買い直しが必要になるケースも少なくありません。

その点、プロに依頼すれば最初から完成度の高い空間づくりが可能です。経験豊富な建築士・コーディネーターが、ライフスタイルや将来設計まで踏まえて提案するため「長く心地よく暮らせる空間」が一度で手に入ります。

確かにプロのサービスは一定の費用がかかりますが、それは「やり直しのリスクを防ぐ投資」です。時間もお金も無駄にせず、理想の暮らしを最短ルートで叶える――それこそがプロに頼む最大のメリットです。

項目プロに頼むインテリアコーディネート自分でインテリアコーディネート
完成度専門家の知見に基づき、統一感・快適性・機能性が高い空間に仕上がるセンスや知識に左右され、イメージ通りにならないことも多い
コスト初期費用はかかるが、やり直しが不要で長期的に無駄が少ない一見安く済むが、買い直しや失敗による追加コストが発生しやすい
時間ヒアリングから設計・提案・手配まで一括で依頼情報収集・比較検討・調整に膨大な時間がかかる
ストレス提案・調整を任せられるため負担が少ない家具選びや配置の試行錯誤で疲れや不満が出やすい
効果ライフスタイルに最適化された「長く住み続けられる空間」が得られる部分的な改善にとどまり、根本的な暮らしやすさは変わらないことも

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.