【光熱費が年間8万円削減!】健康&環境に優しい「断熱住宅」のススメ | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

ブログ リフォーム 住宅購入

【光熱費が年間8万円削減!】健康&環境に優しい「断熱住宅」のススメ

#健康#失敗#家づくり#断熱#省エネ

2月に入り、寒さが一段と厳しくなってきましたね。
「暖房をしっかりつけて、部屋を暖かくしたいけれど、光熱費が気になる…」という方も多いのではないでしょうか?

実は、光熱費を大幅に抑える方法があります!
それが「断熱住宅

今回は、家計にも健康にも、そして地球環境にも優しい「断熱住宅のメリットとお得な活用方法」について詳しくご紹介します。


断熱住宅とは?テントと家の違いを考えてみよう

みなさん、キャンプをしたことはありますか?
テントの中は、夏は暑く、冬は寒いですよね。これは、テントの布が薄いため、外の気温の影響を直接受けてしまうからです。

実は、家も同じ。
屋根や壁、床の断熱性が低いと、夏は外の熱が入り、冬は室内の暖気が逃げやすくなります。

この 熱の移動を防ぐのが「断熱材」 です。

断熱材があると…

  • → 暖房の熱を逃がさず、部屋が暖かい!
  • → 外の熱をシャットアウトし、涼しく快適!

つまり、**屋根・壁・床に断熱材を入れ、窓には高性能のガラスやサッシを使った家が「断熱住宅」**なのです。


年間8万円の節約!断熱住宅で光熱費を大幅カット

「断熱住宅にすると、光熱費がどのくらい安くなるの?」

国土交通省の調査によると、昭和55年以前の断熱のない家では、年間の電気代が13万3000円もかかっていました。
しかし、現在の断熱基準(平成11年基準)に適合した家では、年間の電気代が約5万2000円に!

なんと、年間8万1000円の節約になります。
つまり、断熱リフォームをすれば、数年で元が取れる可能性もあるのです!

さらに、電気使用量を減らすことで、CO₂排出量も削減
地球温暖化対策にも貢献できるのが、断熱住宅の大きなメリットです。


健康にも◎!断熱住宅がもたらす「快適で安全な暮らし」

断熱住宅は、節約できるだけでなく、健康にも良いことをご存知ですか?

1. 「ヒートショック」を防ぎ、安心な暮らしに!

冬場、暖かいリビングから寒いトイレに移動したとき、急激な温度変化で血圧が乱れることがあります。
これが「ヒートショック」と呼ばれる現象で、高齢者の事故の原因にもなっています。

断熱住宅なら…
➡ 室内の温度差が小さくなり、ヒートショックのリスクを低減

2. 「結露」を防ぎ、カビやダニの発生を抑える

結露が発生すると、カビやダニが繁殖しやすくなります。
これは、アレルギーや喘息などの原因になるため、小さな子どもがいる家庭では特に注意が必要です。

断熱住宅なら…
結露を防ぐことで、カビやダニの発生を抑え、健康的な住環境に!


補助金&減税制度を活用してお得に断熱リフォーム!

現在、日本の戸建住宅の約8割は、十分な断熱性能がないと言われています。
しかし、断熱リフォームをすると、自治体の補助金や減税制度が活用できる場合があります!

主な補助金・減税制度(2024年版)

「断熱リフォーム支援補助金」(各自治体)
「住宅省エネリフォーム推進事業」(国の補助金制度)
「住宅ローン控除(断熱改修を伴う場合)」

断熱リフォームを検討する際は、お住まいの自治体の支援制度を確認しましょう。


まとめ|断熱住宅で「節約・健康・環境」を叶えよう!

物価が上がる中、光熱費の節約は重要なポイントです。
断熱住宅にすることで、年間8万円以上の光熱費削減が可能なだけでなく、家族の健康も守ることができます。

さらに、補助金や減税制度を活用すれば、よりお得にリフォームができるのも大きなメリット。

これから家を建てる人も、リフォームを検討している人も、ぜひ「断熱住宅」を考えてみませんか?

住まいづくりのお手伝いをしています

新築やリフォーム・リノベーションなど間取りが確定している方に対して壁紙や床材、建具やサッシ、キッチンや洗面台、照明などのセレクトをいたします。家具の選定と合わせて行えば、住まいのトータルコーディネートが叶います。

1棟(130㎡)¥110,000~(税込み) おしゃれな壁紙を選んでほしい 建具や床材で迷っている 機能性や耐久性も重視してほしい

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/確認検査員
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.