講談社「コクリコ」~子供の成長に合わせた最適な部屋割り | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

お知らせ メディア

講談社「コクリコ」~子供の成長に合わせた最適な部屋割り

#パーソナルスペース#パーソナル空間#子ども部屋#思春期#部屋割り

子供の成長に合わせた部屋割りの考え方

子どもが思春期を迎えると、少しずつ親とは距離を置きたがるようになり、自分だけの空間が必要になります。多くの家庭では「そろそろ子どもに個室を用意してあげたい」と考える一方で、実際には部屋数が足りずに悩むことが少なくありません。特に都市部に住んでいる家庭では、不動産価格の高騰が続いており、「広い家に引っ越す」という選択肢も簡単には実現できないのが現実です。

こうした状況の中で、「子どもに少しでも快適な空間を用意してあげたい」と願う親にとって、今ある住まいの中で“ひとりになれる空間”をどう確保するかが大きなテーマになります。そこで注目されているのが、「パーソナルスペース」の考え方です。個室を持たなくても、仕切りや家具の配置を工夫することで、一人で落ち着いて過ごせる場所を作ることが可能になります。

今回の記事では、実際にパーソナルスペースをつくるための部屋の使い方や、具体的な事例を交えながら、誰でもすぐに実践できるアイデアをご紹介します。部屋が足りなくても、家族みんなが快適に暮らせる空間づくりのヒントをぜひ見つけてみてください。詳しくは以下の記事から。

コクリコ(講談社)

子どもの成長「乳幼児期〜学童期〜思春期」に合わせた部屋割り大公開 2LDKに5人家族でも「パーソナルスペース」ができる〔一級建築士が伝授〕

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.