【安心リフォームのコツ】トラブルを防ぐために発注前に確認すべき3つのポイント

新築から数年が経過すると、屋根や外壁のメンテナンス、フローリングや壁紙の貼り替えなど、リフォームを検討するご家庭も多いのではないでしょうか。
しかし、近年増加しているのがリフォームトラブルです。「契約内容と仕上がりが違う」「工事費用が予想以上に膨らんだ」など、後悔の声も少なくありません。
そこで今回は、リフォーム発注時に確認すべき3つのポイントを中心に、トラブルを未然に防ぐための実践的な対策をご紹介します。
1. リフォーム内容に優先順位をつけて「余計な工事」を防ぐ
リフォーム計画を立てる際、まず大切なのが「やりたい工事の優先順位」を整理することです。
例えば、「窓の交換だけのつもりだったのに、勧められるままに部屋全体をリフォームしてしまい、イメージと違う仕上がりに…」というケースも少なくありません。
打ち合わせの中で気持ちが高ぶり、当初の予算をオーバーしてしまうこともあります。そうならないためにも、事前に「本当に必要な工事」と「予算」を明確にし、要望を整理しておくことが大切です。
2. 複数の業者から見積もりを取り、信頼できる会社を選ぶ
リフォーム工事の多くは建築確認申請が不要なため、誰でも事業として始められるのが現状です。つまり、専門的な資格を持たない業者も多く存在し、トラブルに発展する可能性があるということです。
そこでおすすめしたいのが、以下のチェックポイント:
- 複数のリフォーム業者から見積もりを取り比較する
- 建築士が在籍する会社を選ぶ
- 建築業の許可や建築士事務所登録の有無を確認
- 過去の施工事例や口コミをチェックする
信頼できる業者を見極めることで、リフォームの品質や満足度も大きく変わってきます。
3. 契約書には工事内容・保証・追加工事の取り扱いを明記
リフォームトラブルの多くは、曖昧な口約束や書類不備によるものです。「見積書なしで契約してしまった」「追加工事の費用を後から請求された」などの問題が後を絶ちません。
契約時には以下の内容を必ず文書で確認・記載しましょう:
- 工事範囲や仕様
- 保証の内容と期間
- 追加工事が発生した際の合意手続き
- 見積書や設計図書の添付
書面でしっかり取り交わすことが、トラブル防止の最大のポイントです。
専門家のアドバイスを活用して見積もり内容を確認
「見積金額が適正なのかわからない」「契約内容に不安がある」そんなときは、専門家による第三者相談サービスを利用しましょう。
(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが運営する「住まいるダイヤル」では、無料で専門家に相談できる「リフォーム見積チェックサービス」などを提供しています。
万が一に備えて「リフォーム瑕疵(かし)保険」に加入を
新築と違い、リフォーム工事には10年間の瑕疵担保責任が法的に義務付けられていません。そのため、工事完了後に不具合が発生しても、補修がスムーズに進まないケースもあります。
そんなときに頼りになるのが、「リフォーム瑕疵保険」です。この保険に加入している業者を選ぶことで、欠陥が見つかった際にも補修費用が保険から支払われ、安心して対応できます。
まとめ:リフォーム成功のカギは「準備」と「確認」
住宅は定期的なリフォームによって快適さを保ち、長持ちさせることができます。そのためにも、信頼できる業者選びと、事前準備、契約内容の明確化が重要です。
「大切なマイホームを納得のいく形でリフォームしたい」——その願いを叶えるために、今回ご紹介した3つのポイントをぜひ参考にしてみてください。質な空間になるよう、私たちが全力でサポートいたします。お気軽にご連絡ください。