【要注意】家庭内事故は交通事故より多い?最も危険なのは「自宅」だった!実態と対策を徹底解説 | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

【要注意】家庭内事故は交通事故より多い?最も危険なのは「自宅」だった!実態と対策を徹底解説

#ヒートショック#予防#事故#危険な場所#安全チェック#家の中#家庭内事故#対策#方法#転倒#高齢者

「家庭内で事故が起きるなんて、そんなにあるの?」
そう思っていませんか?

実は、家庭内で起きる不慮の事故による死亡数は、交通事故死を上回っていることをご存じでしょうか。
厚生労働省の統計でも、自宅での事故は高齢者を中心に年々深刻化しています。

この記事では、家庭内事故の実情と、今すぐできる対策方法を具体的にご紹介します。
小さなお子さんや高齢のご家族がいるご家庭では、ぜひ参考にしてください。


家庭内事故は意外に多い!不慮の事故死、最も多いのは「自宅」

厚生労働省の「人口動態統計」によると、平成27年の不慮の事故による死亡者数は約3万8,000人
このうち、内訳は以下のとおりです。

  • 不慮の窒息:24.4%
  • 転倒・転落:20.9%
  • 溺死・溺水:19.5%
  • 交通事故:14.7%

注目すべきは、交通事故よりも家庭内での事故が多いという点。
さらに「事故の発生場所」では、自宅・庭が42.7%と最多というデータもあり、日常生活の場である“自宅”が最も危険な場所であるという実態が見えてきます。


家庭内事故の原因は「家の構造」や「暮らし方」にあった

交通事故や自然災害だけが危険ではありません。
自宅内には、以下のような身近な危険が数多く潜んでいます

主な家庭内事故の原因

  • 食べ物や嘔吐物による窒息
  • 階段やベランダからの転落
  • カーペットや段差でのつまずき・転倒
  • 浴室でのヒートショックによる失神・溺死
  • ストーブや照明による火災
  • ベランダの荷物を足がかりにした子どもの転落事故

また、特に高齢者は脚力や視力の衰えにより、少しの段差や配線コードでも転倒しやすくなります。
築年数の古い住宅では手すりの劣化や断熱性の低さが事故の原因になることも少なくありません。


自宅で命を守る!家庭内事故を防ぐ対策まとめ

日常生活の中でできる、小さな工夫や設備改善が、命を守る大きな対策になります。
ここでは事故の原因別に、具体的な防止方法をご紹介します。


【転倒・転落対策】高齢者・子どもが安心して暮らせる家へ

  • 階段には頑丈な手すりを設置し、ぐらつきがないか定期点検
  • 床のカーペットの端がめくれていないか確認
  • 電気コードは足に引っかからないようまとめて固定
  • ベランダやバルコニーには足がかりになる物を置かない

特に高齢者は転倒から骨折→寝たきり→要介護へとつながる可能性があるため、早めの対策が重要です。


【ヒートショック対策】冬場の浴室・トイレが危険ゾーン

  • 廊下や洗面所、トイレ、浴室などは断熱対策をしっかりと
    • 断熱カーテンや窓フィルムで室温差を緩和
    • 入浴前に浴室暖房や熱めのシャワーを浴槽にかけて浴室を温める
  • 高齢者や高血圧・糖尿病などの疾患がある方は特に注意

ヒートショックは冬季に急増し、心肺停止・浴槽での溺死など致命的な事故につながるため、十分な対策を。


【火災対策】家庭内の小さな火元が大きな危険に

  • 火災報知器は台所・寝室・LDK・書斎など全室に設置
  • ダウンライトやストーブなど熱源の近くに物を置かない
  • コンセントや電源タップ周辺のホコリも火災の元になるため定期清掃

早期発見ができれば、命を守る確率は飛躍的に上がります


【外構・敷地の安全対策】地震時の二次災害を防ぐ

  • 壊れかけた塀や擁壁、傾いた木などがないか定期点検
  • 地震や強風で倒れるリスクがあるものは早めに補修または撤去

敷地内の構造物は、家族だけでなく通行人や隣家への被害にもつながるため、定期的なチェックが必要です。


まとめ|家庭内事故は「起こる前に防ぐ」時代へ

せっかくのマイホームで、不慮の事故が起きてしまうのは本当に悲しいことです。
しかし、多くの事故は“予防”できるものばかり

毎日の生活空間だからこそ、小さな危険にも敏感になることが大切です。

✅ 家の中の段差や手すりの確認
✅ 浴室・トイレの断熱対策
✅ 火元・電源まわりの整理整頓
✅ 敷地内の安全点検

こうした日々のチェックと工夫で、大切な家族を守る住まいづくりを始めてみてはいかがでしょうか?

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/教育建築士
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.