【後悔しない家づくり】専門家が警鐘!絶対に避けたい“間取りの失敗例”4選 | COLLINO(コリーノ)インテリア

BLOG & INFO

【後悔しない家づくり】専門家が警鐘!絶対に避けたい“間取りの失敗例”4選

#光熱費#天窓#失敗例#後悔#注意点#耐震性#間取り#雨漏り

間取りのつくり方

「明るくて広いリビングにしたい」「家事がラクになる動線を重視したい」――
家を建てるとき、誰もがワクワクしながら“理想の間取り”を考えますよね。

しかし、家づくりで最も多い後悔の原因は“間取りの失敗”
光熱費の増大や雨漏り、耐震性の問題など、後から気づいても手遅れになるケースもあります。

この記事では、住宅相談の現場で実際に多い「失敗間取りのNGポイント4つ」をプロの視点からご紹介します。
これから家を建てる方、リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください。


① 光熱費がかかりすぎる間取り|「空間のつながり」が冷暖房効率を悪化

最も多い失敗のひとつが、冷暖房効率の悪い間取り
特に以下のような空間設計には注意が必要です。

  • 吹き抜けやリビング階段(スケルトン階段)
  • 出窓やフリースペース
  • LDKと2階がつながる大空間構成

たとえば、ある住宅の間取りでは、LDKが19畳なのですが、実際には上部の階段室(4畳)+2階のフリースペース(5.5畳)+廊下(2畳)と計11.5畳分も冷暖房の対象が増加
とくに断熱性能の低い住宅では、光熱費が年間数万円単位で高くなってしまうケースも。

メーカーが「高断熱だから問題なし」と謳っても、空間がつながっていれば冷暖房の負荷は大きくなります。間取りを考えるときは、“空間ボリューム=気積”まで考慮することがポイントです。


② 廊下や玄関ホールが広すぎる間取り|有効面積が減り、リビングが狭くなる

「玄関は広い方が高級感がある」と思って、過剰にスペースを割いてしまう間取りも要注意

あるご相談事例では、延床面積は同じでも、玄関ホールが4.2畳と大きすぎてLDKが16.2畳に…
そこで間取りを見直し、ホール+廊下を3畳に抑えることで、LDKを21.2畳に拡張
さらに、ワークスペースを追加することにも成功しました。

廊下やホールは「最小限で機能的に」まとめることで、生活に直結するスペースにゆとりが生まれます


③ 耐震性に不安のある間取り|凹凸の多い形状や偏った配置に注意

構造計算上、筋交いや壁量が足りていても、間取りの形状によっては地震に弱くなることがあります

特に注意すべき間取りの特徴:

  • 上下階の形が大きく異なる
  • 凹凸が多く、L字型・コの字型の家
  • 部屋の配置バランスが左右非対称

耐震的に有利なのは「正方形〜長方形に近いシンプルな形」です。
凹凸の多い間取りは「偏心」が生まれやすく、地震時に想定以上の負荷がかかる恐れがあります。

耐震性を保つには、構造と間取りをセットで考えることが不可欠です。


④ 雨漏りしやすい間取り|人気の「天窓」「バルコニー」に潜むリスク

雨漏りは、発生すると住宅内部に深刻なダメージを与え転移する“建物のがん”
間取りによって雨漏りのリスクを高めてしまうことがあります。

特に注意すべき設備・形状は以下の通りです:

  • トップライト(天窓)
     └ 通常の窓より明るさは3倍!でも防水が難しく、雨漏りリスクは高め
  • 外壁の設備貫通部(換気口や配管)
     └ 設備と外壁の取り合い部分が雨漏りしやすい
  • 出窓
     └ サッシと外壁の取り合い部分が雨漏りしやすい
  • バルコニー
     └ 床の勾配・防水層の処理が甘いと、排水不良から雨水侵入の原因に

これらの設備を採用する場合は、防水施工の実績が豊富な工務店・設計士に依頼することが鉄則です。


【まとめ】“理想の間取り”よりも“後悔しない間取り”を選ぼう

家づくりで間取りを考えるとき、
「広さ」や「デザイン性」だけでなく、ランニングコスト・安全性・メンテナンス性も視野に入れることが大切です。

✅ 失敗を防ぐ間取りの4つのチェックポイント

  1. 冷暖房効率を悪化させる空間構成になっていないか
  2. 廊下やホールに無駄なスペースを使っていないか
  3. 耐震性を損なう形状や配置になっていないか
  4. 腕の良い施工業者を慎重に選んでいるか

住宅は人生最大の買い物。
“住んでから後悔しない間取り”を選ぶことが、家族の幸せな暮らしを守る第一歩です。

住まいづくりのお手伝いをしています

新築やリフォーム・リノベーションなど間取りが確定している方に対して壁紙や床材、建具やサッシ、キッチンや洗面台、照明などのセレクトをいたします。家具の選定と合わせて行えば、住まいのトータルコーディネートが叶います。

1棟(130㎡)¥110,000~(税込み) おしゃれな壁紙を選んでほしい 建具や床材で迷っている 機能性や耐久性も重視してほしい

この記事の著者

しかま のりこ

一級建築士/模様替えアドバイザー/確認検査員
東京都出身、日本女子大学在学中に英国留学、インテリアデザインを学ぶ。ゼネコン・確認検査機関では住宅の設計・審査・検査・インテリアコーディネートまで、 5,000件以上 の実務をこなす。 “住まいを診断”する検査員としての厳しい目と、 暮らしを心地よく整える家具配置の視点を持つプロ。デザインした家具はキッズデザイン賞を受賞。著書に「狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール」「狭い家でも子どもと快適に暮らすための部屋づくりのルール」(彩図社)がある。

コメントは受け付けていません。

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 一般社団法人日本模様替え協会 All rights Reserved.